理論株価とは、「資産価値」と「事業価値」から計算した真の企業価値をあらわす評価指標です。
長期的に、あるいは統計的に、株価は理論株価に収斂することが確認されています。(kabuka.bizオリジナル)
資産価値
1株純資産を基準とした資産価値の評価指標です。
事業価値
1株利益、ROA・ROEを基準とした事業価値の評価指標です。
理論株価
資産価値+事業価値で算出する企業価値の評価指標です。
目標・上限株価
資産価値+(事業価値×2)で算出する企業価値の目標・上限指標です。
事業価値比率
事業価値÷理論株価から算出する収益力の評価指標です。
超高収益型、高収益型、平均型、低収益型、超低収益型に分類されます。
下落余地
資産価値までの株価の下落余地をあらわす指標です。
上昇余地
理論株価までの株価の上昇余地をあらわす指標です。
上昇上限
目標・上限株価までの株価の上昇余地をあらわす指標です。
株価診断
理論株価を基準に算出する株価水準の評価指標です。
超割安、割安、やや割安、適正、やや割高、割高、超割高に分類されます。
リスク評価率
市場リスク(PBR)を基準としたリスク切迫度をあらわす指標です。
正常、ほぼ正常、要認知、要監視、要注意、要喚起、要警戒、実質破綻に分類されます。
理論株価
理論株価=(資産価値+事業価値)×リスク評価率
目標・上限株価
理論株価=資産価値+(事業価値×2)
※目標・上限株価にはリスク評価率は適用されません。
資産価値
資産価値=BPS×割引率(自己資本比率により割引評価)
80%以上:80%
67%以上:75%
50%以上:70%
33%以上:65%
10%以上:60%
10%未満:50%
事業価値
EPS×ROA×150×財務レバレッジ補正 (※ROA評価上限20%)
(PER15倍×ROA×10×財務レバレッジ補正)
※財務レバレッジ補正により実質ROE評価(上限下限付き)となります。
財務レバレッジ補正
1÷[0.66 <= (自己資本比率+0.33) <=1 ]
レバレッジ1.5倍以下:1倍
レバレッジ2倍:1.2倍
レバレッジ2.5倍:1.36倍
レバレッジ3倍以上:1.5倍
リスク評価率 (※リーマンショックルール)
PBR0.5倍未満時のみ、市場評価を優先しリスク切迫度で割引評価します。
0.5倍以上:100%
0.41−0.49倍:80%
0.34−0.40倍:66%
0.25−0.33倍:50%
0.21−0.25倍:33%
0.04−0.20倍:5−25% ((pbr / 5 * 50) + 50)
0.00−0.03倍:0.5−2.5% ((pbr - 1) * 10 + 5)
リーマンショックルール
リーマンショック時に、増収増益の黒字企業が下方修正もないまま倒産したこと(株価は暴落していた)により、一定レベルを超えた株価下落時には、市場評価を最優先して企業価値を計算するルール。
- Update 2021/01/15 - Copyright (C) 2021 kabuka.biz
監修:はっしゃん
情報の利用は、利用者の責任で行ってください。当サイトは一切の責任を負いません。